従業員が複数いれば
 その数だけトラブルの要素も増えます。
特定の社員が問題であれば
 比較的対策はカンタンなように感じます。
例えば就業態度が悪い社員がいれば
 指導すればいい・・って思いますよね。
ですが同時多発的に起きているなら
 別の問題が隠れていないか
 注視する必要があります。
トラブルを誘発する真の原因とは
結論からいうと
『社風』『文化』が原因だったりします。
この「社風」を誰が作っているかといえば
 経営者である社長です。
創業者が支配力を維持しているなら
 その創業者も一味(?)に加わります。
ピリピリとした緊張ばかりが強いと
 耐久力の低い人から
 耐えられなくなっていきます。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
社内に余裕がなく雰囲気が悪くて
 トラブルが表面化している可能性はないでしょうか。
・気軽にコトバが出せない雰囲気
 ・相談しにくい空気感
こうしたものは問題をより深刻化させるので
 いざ表面化したときに大変なのです。
あいまいな指示では解決にならない

部下の方にそのポジションに
 応じた成果を求め、あるいは励まし
そのプロセスでさらなる成長を
 期待することは間違いではありません。
結果だけを求める思考停止になっていませんか?
「あなたは管理職なのだから
 ちゃんとやってくれなくては困る」
このような
 「よきに計らえ」的な命令では
 困るのが当然です。
何を、どうする・・といった指摘がなく
 結果だけを求めてもいいのは
 それだけの権限を与えている場合に限ります。
共感を持っていることを表現してますか?
あなたが答えを指し示すことは
 必ずしもよいこととは限りません。
解決するのは担当者の問題であり
 貴重な経験を奪う場合もありますから。
一方であなたが部下の悩みを想像し
 共感していればその雰囲気は伝わります。
あなたが「よき相談相手」を
 体現されていれば
 部下は困らないでしょう。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
「甘やかす」とミスリードになる
 ことがあるので注意は必要ですが。
しかし
 ・社長室にこもっている(社員が訪ねてこない)
 ・移動が多く会社にいない
 という存在なら
その役目は誰かが
 代わりに果たすことになります。
あなたの信頼する幹部たちには
 そうした自覚がありますか?
何を話したかよりどう話したか

言葉の文言自体が与える影響力は
 10%未満と言われています。
言葉の内容よりも圧倒的に重要なのは
 ボディランゲージです。
「何を話したか」(what)より
 「どう話したか」(how)が重要です。
相手はかなり正確に
 信頼の有無を受信します。
応援や愛情なのか、責任の押し付けなのか。
「よきに計らえ」方式で
 あなたが考えることを放棄しているなら
 相手に伝わるのは時間の問題です。
叱責で伝えたいことは何か
部下を叱責するのは難しいものです。
周囲に他の社員がいるなら
 避けなくてはならないし
あいまいにしておけば
 増長させてしまうかもしれない。
打たれ強さは個人差が大きい
メンタルな耐久性には差があります。
平気に見えても
 「翌日出社してこない」など
気になる行動をする社員は
 実は打たれ弱いのかもしれません。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
叱責そのものは問題点を指摘する意味で
 仕方ないところがあります。
しかし、立場に差があると
 「性格が悪い」「やる気がない」等の
 個人攻撃になりやすいのです。
そのためマジメな社員ほど
 ネガティブなメッセージとして
 受け取ってしまうわけです。
認めてもらいたいという欲求を理解しよう
そうでなくても
 「自分のせいじゃない」という主張を
 押し殺してあなたの言葉を聞いていたはず。
「ミスは叱られているけれど
 自分のことは信頼してくれている」
このように思ってもらえなければ
 反感を増すだけです。
これが社内の雰囲気を
 しだいに悪化させていきます。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
人間には承認欲求があります。
給与を支払っていても
 全てが受け入れられているわけではないのです。
社員にも必ず良いところがあります。
それを見つけて謝意を示すからこそ
 欠点の指摘だって受け入れてくれるのです。
最後に ~フォーカスを欠点に合わせていませんか~

悪いところに意識を向け続けると
 それを強調するような状況が
 よく起こります。
指導力不足を指摘すると
 見違えるようによくなるよりも
さらに指導力不足を感じさせるような事件が
 起きたりしませんか。
ビジネス版の「引き寄せの法則」ですね。
 お互い精神衛生上よくありません。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
会話、特に『話を聞くこと』が
 雰囲気改善の有力な処方せんになることがあります。
ただし社内の人脈では上下関係があって
 機能しないことが珍しくありません。
「無礼講だぞ~」という言葉を
 本気にする人はいませんよね?
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
適当なポジションの人物が
 社内に見当たらなければ
 社外から引っ張ってくるのも一法です。
カウンセラーなどのサービスは
 経営者と連携ができていると
 社内の雰囲気改善の切り札になります。
社員がツラそうにみえるとき
 福利厚生の一環として
 検討してみてはいかがでしょうか。












