人がいるのに回らない?!黒字倒産と社員退職で共通するもの

人がいるのに回らない?!黒字倒産と社員退職で共通するもの★社長の悩み

<黒字倒産>という言葉があります。

売上には成功したのに回収(入金)までの時間が
かかりすぎて、必要な支払いができない状態を指しています。

実は「人」でも似たようなことが起きることをご存じですか?

 

スポンサーリンク

人がいるのに回らない?!黒字倒産と社員退職で共通するもの

代金受け取ったのにお金として使えない?!「黒字倒産」

いわゆるキャッシュフローが脆弱・・
ということではあるのですが。

今でこそ流通量は減少していますが
手形で代金をもらう形の資金回収はその代表例となります。

ようやく代金回収したと思ったら
金額の書いてある紙片(手形)に過ぎず

しかもお金になる(=使える資金になる)のが
数カ月先となります。

がっかりしますね。

 

早期に現金化するにはコスト負担が発生する「割引」

もちろん、期日前にキャッシュにすること(割引)も
可能ですが、銀行にしっかり利息と手数料をとられます。

金利は数パーセントにもなるので負担が大きいのです。

数カ月資金を寝かす覚悟がなければ
年率で数パーセントのマージンをとられるのと同じことですから。

 

しかも・・。

この寝かしている間に取引先が倒産したら
文字通り手形が紙クズとなるリスクもあります。

商慣習とはいえ、振込入金の偉大さを実感しますね。

 

人員の補充も負担が大きい

人員の補充も負担が大きい

では、これを人に置き換えるとどうでしょうか。

ある業務を手慣れている社員が担当していて
そのことで業務が円滑に回っているとします。

この人が退職したり、病気・ケガなどで
長期脱落したときのことを考えてみましょう。

その人が処理していた内容を
別の人に置き換えようとすると

同じレベル・経験があれば
比較的問題は少ないと考えられます。

 

代替要員では意外にロスが大きい

しかし、大半の場合はそう都合よくいきません。
スキルの不足する別の従業員が補うことになるわけです。

こうした場合、もとの社員の能力を1とすると
代替要員のスキルは1未満となります。

当然、同じ条件(例:いつまでに)で
同じ成果(例:報告)は出せないため

さらに別の人員を補うことが必要になります。

人が増えればコミュニケーション上のロスも
考慮しなければならず、さらにパフォーマンスは下がります。

 

2人がかりでようやく同程度かもしれない

仮に代替要員のスキルを0.7とすると、
1)2人で組めば
0.7 + 0.7 = 1.4(うん、十分上回るな)と考えがちですが、

2)新業務の負担やコミュニケーションに伴うロスが発生するため、
0.7 × 0.8(新業務を学ぶロス)
+ 0.7 × 0.8(学ぶロス)× 0.8(伝達ロス)= 1.008

つまりギリギリです。

実際には

・本来の担当者の70%ものスキル・能力があったか
・新業務を学んでアウトプットするまでのロスや
コミュニケーションに伴うロスが20%程度ですむのか

というのはかなり状況に左右されます。

また代替要員を社内から調達したのであれば
その代替要員に対する別の代替要員も考慮しなければなりません。

そのため組織全体のパフォーマンスはさらに下がります。
外から調達すれば、大きなコスト要因になるのは明らかです。

したがって二人がかりでも
従来と同等のパフォーマンスにならないということです。
実際よくある話ではないでしょうか。

 

お金も人もトラブると大変!いかにトラブルを避けるか

お金も人もトラブると大変!いかにトラブルを避けるか

・代替要員はいても、十分なパフォーマンスにならない
・お金になる権利はあってもお金そのものではない

どこか似ていませんか?

財務でも人を使うのでも、一番いいのはスムーズに流れること。
ですので、1日でも長く
この流れを維持できるのが大事ということになりますね。

標準化、システム化、作業のタンデム化を
図らなくてはいけないのは、こうした理由によるものです。

最終的に人を育てることに話は尽きるのですが
従業員は経営者の姿を栄養に育ちます。

結局は経営者ご自身の問題が
大きく影を落とすことになりますね。

 

★社長の悩みひとに関わる問題
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ライフコーチ・ファン