変わるインターン制度

変わるインターン制度★社長の悩み

『採用に結びつけるインターンシップを禁止』へ。

この方針が決まったとの新聞記事がありました。
経団連ではなく政府主導に変わったため、
経済界に要請されるという形になるようです。

2021年春から適用される
就職活動の新ルールになると書かれていました。

 

スポンサーリンク

変わるインターン制度

何を期待した制度だったか

インターン制度の趣旨は、
もともとどこにあったのでしょうか。

・学生に就労の機会を与えて職業のミスマッチを回避する
・これにより十分な社会訓練を受けられるようにする
という配慮だったのだと思います。

しかし、採用数を確保したい会社の思惑の方が
大きくなっているように感じます。

このルール適用後は、
会社にとってインターンを受け入れる
強力な動機が失われる可能性があります。
いったいどうなるのでしょうね。

 

インターンの現場

インターンの現場

ある会社は人員不足に
危機感を持っていました。

学校とのパイプ作りに成功し、
毎年新卒採用はできてはいたのです。
しかし退職者が毎年発生して
歯止めがかかりません。

またブランド力が大手よりも明らかに弱いため、
優秀な学生に見向きもされません。
反応があっても最後は他社に流れてしまうことも
多々ありました。

そこで、インターン制度で
接触を増やす戦略が取られたのです。

学校の紹介で受け入れた学生は
就労体験だけでなく単位取得もできます。

就労の内容は体験レベルでしたから
賃金の支払いは必須ではありませんでした。
しかし会社は賃金も支払い、
なんとか好印象も持たせようとしていました。

実際数週間にもわたる
インターンを体験した学生は、
入社を約束してくれたケースが多くありました。

一方、その学生が身を置くことになる
実際の職場では、
「面倒をみなくてはならない新たな負担が発生」
・・と認識されていました。

そこには、苦労をいとわず就業経験を得たい
という学生に対する尊敬の念は
なかったように感じられました。

※あくまで私の受けた印象ですが。

 

尊敬すべきは

同年齢で比較してみたとき、
一般的な社会人よりもインターンの学生の方が
仕事への意識が高い可能性だってあります。

私自身、大学3年のときは就職先どころか
卒業後の進路なんて全く考えていませんでした。
インターネットなどの資料収集するツールは
今ほどありませんでしたから、
情報不足だったのは間違いありませんが。

しかし、実地経験を積むために
企業に出向く機会があったらと仮定しても、
やはり参加しなかったでしょう。

わざわざ行くこともそうですが、
未知の環境や体験に怖れを感じてしまうのでは
と思うのですね。

仮に就職に有利という思惑があるにしても、
3年生ならまだ就職を決定するには十分な時間があります。
彼らからすればずいぶん先の未来です。
それなのに怖れを克服して飛び込んでいく姿勢。
頭が下がる思いです。

 

現役世代にできること

現役世代にできること

現場に負担が増え組織的に十分な対応ができない。
これは効率よく運営できない会社の問題ともいえます。
インターンの責任にするのは違和感があります。

やはり温かい目をもつことではないでしょうか。

かつて私たちは社会の先輩たちから
有形無形の影響を受けてきました。

今度は我々が貢献する出番です。
経営者にはその力もあります。

利益追求を行わなければならない立場ですが、
目先の利益でなく長期の利益を視野に入れたら
不可能ではないかもしれません。

「人を育てる」という意図を放つ行為でもあります。
面倒をみる社員の人間形成にも寄与します。

温かく受け入れられた学生たちは、
会社にも社会にもよい印象を持つことでしょう。

好循環が生まれるチャンスです。
あなたのお子さんが世に出るときに、
少しは過ごしやすい社会になるとは思いませんか?

 

★社長の悩みひとに関わる問題
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ライフコーチ・ファン