社員の採用と教育とどう向き合う?優秀な社員を求める社長がやるべきこと
「採用」ほど会社の将来性を決める要因は
 他にありません。
・誰と一緒に働きたいか?
 ・どれだけの給与を支払うか?
期待と打算のバランスをとった水準で決まりますが
 経営者としてはバクチそのものです。
どうしたって期待が強くなります。
 そのため思惑通りの働きがなければ
 簡単に失望に変わります。
そんなとき、社長ならどうしますか?
この記事では1つの考え方を
 お伝えしたいと思います。
なぜ優秀な人材に恵まれないのか?社長がぼやくとき
経営者が期待をこめて雇用した従業員。
求人広告を行い、面接を経て
 何とか入社までこぎつけたものの
 何年たっても芽が出ません。
常に指示待ちの姿勢を崩さず
 期待していた明るい雰囲気もなく
 ちょっとミスをしかれば翌日は休んでしまう。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
あなたのフラストレーションはたまる一方です。
 「多少の犠牲をいとわず働いたもんだ。若いころは・・」
 「自分のときはこんなだらしないことはなかった」
もしこれを口外すれば
 強硬すぎるだのパワハラだのと
噂が拡散して
 見る間に求心力は低下していきます。
あなたは口を閉ざさるをえず
 今日のところは笑顔をつくって
 乗り切るかもしれません。
でもストレスは解消どころか
 ますます蓄積していくことになります。
解雇すれば、会社に傷がつくってホント?

解雇は「雇用を維持したい」という
 国の政策と根本的に反するものです。
助成金・補助金では従業員の雇用を
 条件としているものが多くありますし
会社都合で解雇すると
 6カ月間はこうした助成金を
 受給できなくなります。
ハローワークでの求人活動にも
 支障が出るかもしれない。
「いつも社員を募集しているけれど
 何人もクビ切ってる会社だから注意してね」
こんなふうに希望者に説明されたら
 候補の会社から外されてしまうかも。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
十分に組織が大きくなり
 多少は過剰な人員を入れても問題ないなら
 そのまま雇用し続けるのも一つの方法です。
少なくとも現状維持は可能ですから。
しかし、こうした人物を
 社内に放置しておくことは
 他の社員の意欲を著しく減退させます。
人間はフェアに扱ってもらうことを
 本能的に求めますから
こうした「甘え」を放置すれば
 周囲へと広がり
 全体の雰囲気も悪化させるのです。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
「デキるヤツ」「伸びるヤツ」ほど
 見る目もしっかりしていますから
有望な人間を遠ざけてしまう原因になる
ことは自覚しておきましょう。
働かない人員を放置しておくことは
 自分で会社の将来性に傷をつけているのと同じです。
能力は十分期待できるか?
業務水準に不安のある人、仕方ないな・・と
 感じる人を引き上げようとしてみても
能力が十分でないなら
 期待すること自体が無理というものです。
「他人は思うようにはならない」
 ここには魔法はありません。
 もうご存じですよね。
「変えたい」と思って変わる人はいないのです
どのみち、優秀な方が出現しても
 力を発揮してもらうのには時間がかかります。
あなたとの綿密な交流なしに
 あなたはその人物を心から信頼できますか。
一部にせよ業務を預けることができますか?
怖れが今の状況をつくっている

もしあなたがずっと組織の停滞を感じているなら
 どこかで抜本的な手を打つ必要があります。
あなたの怖れが今の停滞を
 引き起こしている可能性は否定できません。
少なくとも大きな関係はありますね。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
ライフコーチからの助言として
「怖れを手放す」ことの重要性をよくお話しています。
 経営者の場合にはより深刻かもしれません。
あなたが人生をかけて行っている事業経営。
あなた一人の関わりでは済まない
 壮大な計画が心の持ち方一つで
 成果を生まずに失敗するかもしれないのです。
「もしその従業員を手放したらどうなる・・・?」
この問いに怖れが噴き出した方へ。
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
あなたがカバーすればいいんです。
もし苦手な分野であっても
積極的に関わって得意にしてしまえば
 新しい世界が開けるかもしれません。
そういう状態で従業員の評価をしていたなら
 正しい評価ができていたといえるでしょうか?
∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴
むやみやたらに解雇することを
 おすすめするわけではありません。
しかし人間として大きな負荷を
 あえてかぶることを選択したあなたこそ、
自分の可能性をもう一度
 見直すことをおすすめしたいと思います。












